本文へ移動

なかよしわんぱくだより

節分のつどいを行いました

2025-02-08
2月3日(月)保育園で節分のつどいを行いました。
今年から、年長児“たいようぐみ”が鬼になっています。




部屋の入り口から迫力満点の鬼たちが登場しました。
鬼たちも考えて、豆を投げられて大げさに倒れたり、痛がったりしています。
小さいクラスの子どもたちも、最初はこわごわでしたが、次第に意気揚々と戦い始めました。
必死で豆を投げる子どもたち。
給食は巻きずしです。
みんなでホールに集まって、給食の先生が巻きずしを巻くところを見ました。
「これは何か分かるかな…?」と、一つ一つの具を見せてもらっています。
「かんぴょう、かんぴょう!」と嬉しそうに言っていました。


みんなで楽しむ、節分の行事。
文化に触れる事、異年齢での交流も大事にしています。

冬もお楽しみがいっぱい!スノーパーク雪遊び・クリスマス会

2024-12-27
毎日、寒い日が続いていますが、子どもたちは元気です。
先日は六甲スノーパークに5歳児が雪遊びに行ってきました。

何度も丘を登ってはソリで滑り降り、最後にはみんなで繋がってソリを楽しみました。
今年のたいようぐみは、みんなで力を合わせて、素敵な雪ダルマも作りました。
目一杯遊んで、小さいクラスに雪のお土産を持って帰ってきました。
クリスマス会は保育園のみんなが、ホールに集まって楽しみました。
みんなでワクワクしながら歌をうたっていると・・・
鈴の音が鳴り、サンタさんが大きな袋を持って、登場しました!
みんな大喜びで、サンタさんにプレゼントをもらいました。
その日のお昼ご飯は、「クリスマス特別メニュー」
リースの形をしたオムライスに、目を輝かせていました。

稲刈りおもしろかった!

2024-11-05
稲刈りっておもしろい
今年も春に田植えをさせてもらった保育園さんの田んぼをお借りして稲刈り体験を行いました

苗を植えてからの成長に驚きです
説明を聞く顔は真剣そのもの
難しい・・けどおもしろい
貴重な体験でした
稲刈りは稲を刈るだけでなく、田植えをした時からの成長と合わせて、毎日食べているお米一粒一粒に思いを寄せる大事な取り組みです。茶色かった粒が白いお米になるのもまた不思議です。実際の経験で学ぶことは多いなと改めて感じました。

稲刈りのあとは姉妹園の水尾保育園に行って同じく姉妹園のほづみ保育園と一緒にリレーをしました。大盛り上がりで3園で楽しみました。

みんなで楽しむ運動会

2024-10-24

晴天に恵まれた運動会でした。

毎年、オープニングではいろいろな国や地域の踊りに取り組み、全園でその培われてきた文化を楽しみます。
今年はアイヌ舞踊です。元気いっぱいにオープニングの踊りが始まるとはじけるように小さいクラスの子どもたちが出てきてキツネの踊りやツバメの踊りを楽しみました。
最後はたいようぐみの「弓の踊り」です。キリッとした表情で踊る姿にみんなあこがれのまなざしで見ていました。

劇も体育あそびもおもしろい。
1歳から5才児クラスまではどのクラスも体育あそびとごっこ遊びや劇をしました。

友だちの中で一人一人が考えたままに思うように自由に表現し、認め合いながら集団で作っていくごっこや劇と、精一杯やりたい目標を目指してみんなの応援を借りながら取り組んでいく体育あそびはなかよしわんぱく保育園が大事にしている運動会の取り組みです。
あこがれのたいようぐみの板のぼり
竹馬での風船割に一生懸命
4歳じごくのそうべえ 針の山をこえられるか?
給食室からも子どもたちを応援します
毎年、運動会の前には給食室から「がんばれおやつ」が出されます。子どもたちが楽しんでいるあそびをおやつにして形作るのです。それを見て子どもたちはよりはりきって当日を迎えます
5歳児 オキクルミと悪魔
4歳児地獄のそうべえ じんどんきのおなかの中
3歳児とんぼのあかねちゃん
がんばれおやつを見た時の子どもたち
お母さん、お父さんみんなの応援の中で育つ子どもたち
今年はお父さんお母さんの他、たくさんの方にも参加があり、たくさんのあたたかいまなざしと拍手の中で大きな自信をつけ、運動会当日の一日の中でも育った子どもたちでした。




つくった野菜はやっぱりおいしい!

2024-08-20
大事に育てた野菜たち
今年の夏もなかよしわんぱく保育園のミニ菜園にはたくさんの野菜ができました。
給食の職員、保育者たちで話をして出来た野菜を大事に全部食べ切ろう!と計画を立ててたくさんクッキングに取り組んでいきました。

とれたての野菜は特別!
大事に育てて元気いっぱいのズッキーニ
キュウリ、こんなに長いよ!事務所に見せにくる顔も自慢げです
とれたてのピーマンいいにおい 
茄子の花も咲いてるよ
野菜を使ってクッキング
とれたての野菜を使っていろいろなクッキングをしました。「おいしそうやなぁ」「これすごくおおきいな」「ぜったいおいしいで!」とワクワクした表情で作っています。
小さいクラスの子どもたちも一生懸命キュウリをもんでいます。
出来上がった料理は、どれもとっても美味しくて「めっちゃおいしい!なぁ!」と友だちといっしょに目を真ん丸にして話す子どもたちでした。
真剣な顔でキュウリに塩を振って袋でもみもみ
ズッキーニも包丁で切りました
トマト入りカレーにグループごとに+1品 ブロッコリーやえのきなど考えて、いろんな味ができました
お花も大事に育てました
野菜の他にたいようぐみはお花も育てました。マリーゴールドをたくさん育ててきれいなタイミングで花を摘みました。摘むときがとってもうれしそう。集めた花をみんなで囲んで見ていました。
花は集めて染物をします。
どんな色に染まるかたのしみです。
社会福祉法人 穂積福祉会
〒567-0036
大阪府茨木市上穂積2丁目3-45
TEL.072-627-5200
FAX.072-623-9100

ほづみ保育園
〒567-0036
大阪府茨木市上穂積2丁目3-45
TEL.072-627-5200
FAX.072-623-9100

なかよしわんぱく保育園
〒567-0037
大阪府茨木市上穂東町1番13号
TEL.072-627-2021
FAX.072-625-0491

水尾保育園
〒567-0891
大阪府茨木市水尾1丁目12番15号
TEL.072-635-8350
FAX.072-635-1931
TOPへ戻る