餅つき
2025-01-06
もちつきをしたよ
年末に5歳児が園を代表して餅つきをしました。つぶつぶのもち米を保育者がこねてつくとどんどん形が変わっていく様子に興味を持って覗いていました。5歳児がつくと見ていた他のクラスの子どもたちも「よいしょ よいしょ」と声をかけ応援していました。小さい子の応援にさくらんぼぐみは力をもらい、元気よくもちをついていました。餅ができるとみんな喜んでいました。
できあがった餅は鏡餅にして玄関に飾りました。なぜ鏡餅を飾るのか、鏡餅の飾りの意味を子どもたちと調べました。餅つきを通して、日本の文化を伝えています。
今年も健やかに過ごせますように。
お楽しみ会
2024-12-13
やったあ サンタさんがやってきた
ホールには各クラスで作った色とりどりのクリスマスの飾りが飾られ、0歳児から5歳児までみんなで集まってお楽しみ会をしました。
5歳児さくらんぼぐみは、小さいクラスの子どもたちに喜んでもらいたいと考え、手あそび・合奏・「森は生きている」の劇をしました。小さいクラスの子どもたちは何が始まるのかワクワクしながら発表を見ていました。知っているうたがあると一緒に歌って楽しんでいました。
みんなでクリスマスのうたを歌っていると、どこからか鈴の音が聞こえてきました。2階からサンタクロースの姿が見えると大喜びです。楽しみにしていたプレゼントを一人ずつもらうと「ほんとうにサンタさんがきた」「プレゼントもらってうれしかった」と嬉しそうにしていました。
サンタクロースに会えて楽しい時間となりました。
雪山
2024-12-05
そりすべりおもしろかった
5歳児さくらんぼぐみが六甲のスノーパークにそりあそびに行きました。
バスの中からみんなワクワク。大好きな森は生きているの歌をみんなで歌っているとあっという間に到着。
そりあそびができるところに行くと、一面真っ白で「ゆきだー」と大喜びでした。
さっそくそりあそびをはじめると、力を抜くのが上手でシューっと下まで一気に滑り降りてきました。スピードも出て気持ちよさそうでした。楽しくて何度も何度も滑りました。
お昼はレストランのカレーを食べて、またそりあそび。一緒に行っていたほづみ保育園やなかよしわんぱく保育園の子どもたちとも2人で一緒に滑りました。
大満足の一日になりました。
作品展
2024-11-08
運動会で取り組んだことや散歩先で見つけたものでつくったよ
作品展では日常描いている個人の描画と、クラスごとにテーマを決めて制作したものを見てもらいます。
乳児クラスは散歩先で見たものや、大事に拾って帰ってきたもの(葉っぱやどんぐりなど)などを制作につなげています。幼児クラスは、運動会で取り組んだごっこあそびや劇あそびの題材をもとに、粘土でかたちづくったり、フェルトで縫い物をしたりとさまざまな活動をたのしみました。
どの作品も子どもたちの「たのしかった~」が伝わってくるものになっています。
運動会がんばりました
2024-10-12
とてもいい天気の中、運動会を開催することができました。
前半期のまとめでもある運動会は、表現あそび・グランド劇のプログラムと体育あそびのプログラムを通して子どもたちの育ちを感じてもらいます。
どのクラスの子どもたちも、友だち・保育者と楽しみながら遊ぶ姿を見てもらうことができました。子どもたちも「たのしかった」「がんばった」と大きな自信になりました。
体育あそびではたくさんの体育遊具を使います。職員だけでは出し入れも大変なので、毎年、保護者の力もかりています。今年もたくさんのお父さん・お母さんさんに道具係さんとして協力していただき、スムーズな運動会を行うことができました。ありがとうございました。
オープニング みんなで楽しみました
今年は青森県・今別の「荒馬」でラッセラーの元気なかけ声と、馬をつけ元気に跳ねる5歳児の踊りでにぎやかにはじまりました。
そんな5歳児の姿に憧れていた小さいクラスの子どもたちも真似をして、鈴がついたしっぽをつけたり、布で手綱をつくったりして、水尾保育園みんなで荒馬を楽しみました。
給食室から“がんばれおやつ”
子どもたちの頑張っている様子を給食室から見て、おいしくて栄養満点の給食をつくって、毎日支えてくれている給食の先生たち。
運動会前日は、子どもたちも楽しみにしている“がんばれおやつ”をつくってくれます。「このおやつを食べて、明日もがんばってね」とエールをもらい、「おいしいね」「これであしたもがんばれるわ」と笑顔いっぱいの子どもたちでした。