本文へ移動

ほづみだより

田植え体験

2025-06-13
後ろに下がって
 年長児そらぐみが田植え体験に出かけました。ほとんどの子どもたちが初めての経験で、どんなふうにするのかな?と少し前から部屋でも、田植えの練習をしてきました。
 「植えては一歩下がる 植えては一歩下がる」とやり方を伝えると「なんで後ろに下がるんやろうなあ」と子どもたちから疑問が出てきました。なんでやと思う?と考えてみるとすぐに答えが出てきました。「植えた稲を踏まないようにや」と導き出しました。家でも田植えの練習をしたり、「後ろに下がるんだよ」とたくさんの子どもたちが話していたそうです。
稲を大切にしようね
思ったより歩きにくい~
植えてはさがって 植えてはさがって
泥の感触 気持ちいい!
今、米不足が言われています。こういった田植えの経験から、米を大切にすることも感じられると思います。これから毎日お世話をするわけではないですが、秋の稲刈りの際には、こんなに長い時間をかけて、いつも食べる米ができることも子どもたちは感じるでしょう。

こどもの日のつどい

2025-05-15
空を泳ぐこいのぼり
 5月5日はこどもの日。保育園では年長児そらぐみが、小さいクラスのためにと、「こいのぼりまつり」を企画し、5月9日にこどもの日のつどいを行いました。
 各クラスこいのぼりを作って飾ります。空を泳ぐこいのぼりのように、子どもたちが元気いっぱい大きくなってほしいですね。
しぼり染めで作ったこいのぼり
白抜きに自分で顔を描きました
空に上がったよ
こいのぼりまつり
 そらぐみは大忙し。グループごとにボーリング・輪投げ・新聞プール・こいのぼりトンネル・玉入れのあそびコーナーを用意し、グループごとに役割分担もして、小さいクラスのお客さんを迎えました。
 どのクラスの子どもたちもそらぐみが用意したコーナーを楽しんでいました。年中のうみぐみは楽しみながら、憧れの気持ちも大きく、自分たちもコーナー遊びを作ってみたいと話していました。
 おまつりを終えたそらぐみは練習とは違い、思うようにできなこともあった様子でしたが「つかれたけれど、(小さいクラスの)みんながよろこんでくれた」「どきどきしたけど、みんなでできたな」と達成感に溢れていました。

追いかけ玉入れ
新聞プール
こいのぼりトンネル
ボーリング
輪投げ
おいしいこいのぼり寿司
 給食は特別メニューのこいのぼり寿司でした。
給食室の先生が、子どもたちのためにお寿司をこいのぼりの形にしてくれました。子どもたちは大喜びで、たくさん食べました。
 おやつはこいのぼりの形のクッキーでした

農園にも春がやってきた

2025-05-02
 保育園の農園にも春がやってきました。青々とした農園。今年もたくさん収穫をして、自然に触れて、子どもたちにたくさんの恵みと学びをくれる事でしょう。

 大小さまざまな玉ねぎが収穫期を迎えています。順番に子どもたちが玉ねぎ抜きを楽しんでいます。

 今年のいちごはゆっくりなのかまだ赤い実は見えませんが、これからかな?

 夏に向けてスイカの苗も植えました。今年もたくさんスイカができたらいいなと今から楽しみにしています。

 子どもたちの収穫の様子や、成長も様子もホームページで伝えていきますね
甘くておいしい新玉ねぎ
みんな大好きいちごはこれからかな?
じゃがいも 土の中で大きくなっているかな?
今から楽しみ すいか

春の遠足 〜いっぱい歩いて、春を感じて~

2025-04-26
楽しいおさんぽ
 新年度が始まって1ヵ月が経とうとしています。元気いっぱいの泣き声も少しずつ落ち着いて、新入園児も保育園の生活に少しずつ慣れてきました。保育園が楽しくて安心できる場所になってきたんだなと嬉しく感じています。
 4歳児・5歳児は近くの弁天に出かけて、お花見を楽しんできました。(今年は桜がゆっくり開花してくれたので、4月に入ってからも少し楽しむ事ができました。
 新しい友だちをむかえた3歳児は、近くの上穂積公園に春探しに出かけました。たんぽぽをたくさん摘んだり、夢中になってちょうを追いかけたり、全身で春を感じていました。
いっぱい歩いた遠足
 嬉しい嬉しいお弁当を持って、遠足にも出かけました。3歳児は弁天さんのヘリポートへ行って、斜面を何度も登ったり駆け下りたり、鶯の「ほーほけきょ」の鳴き声に感動したり。楽しい遠足になりました。 
 4・5歳児はあるいて万博公園まで出かけました。片道約1時間の距離をみんなが歩きました。(すごい!)お目当ての太陽の塔が見えると「たいようのとうみえた~」とまた元気が出ていました。
 公園の中もチューリップ、ネモフィラ、菜の花、とたくさん花が咲いていて大喜びでした。
太陽の塔だ!!
きれいな花畑

節分

2025-02-15
無病息災を願って イワシと恵方巻を食べよう
 今年の節分は2月2日の日曜日でした。保育園は一足早く1月31日に節分の行事をしました。
 2月が近づいてくると、5歳児そらぐみは、「もうすぐおにがくるで」「ちょっとこわいなあ~」「そらぐみがみんなをまもらないと」とドキドキとはりきる気持ちが入り混じった様子でした。

 給食では幼児クラスはイワシを食べました。そらぐみがイワシの頭を集めて、オニの嫌いなひいらぎと一緒に玄関につるしていました。
恵方巻を がぶり 今年の恵方は西南西
おには~そと~ ふくは~うち~
 お昼からは豆まきの豆を用意します。小さく硬く、紙を丸めてたくさん豆を作りました。

 ホールにいよいよオニが登場!「まえといっしょのオニや」と言いながら小さいクラスの前に立ち、豆をまくそらぐみの子どもたちはとてもかっこよかったです。

 オニが弱ったところを狙って、最後はみんなで豆をまいて、無事追い出すことができました。吹き抜けの2階から見ていた乳児クラスの子どもたちも、かっこいいそらぐみの姿を眺めていました。

 少し怖かったけれど、子どもたちはオニを追い返すことができました。子どもたちと、「これで一年みんなが元気に過ごすことができるね」と話をして、おやつのオニまんじゅうを食べました。
青おにと黒おにが登場
みんなをまもるんだ~!
弱っている いまだ~!!
社会福祉法人 穂積福祉会
〒567-0036
大阪府茨木市上穂積2丁目3-45
TEL.072-627-5200
FAX.072-623-9100

ほづみ保育園
〒567-0036
大阪府茨木市上穂積2丁目3-45
TEL.072-627-5200
FAX.072-623-9100

なかよしわんぱく保育園
〒567-0037
大阪府茨木市上穂東町1番13号
TEL.072-627-2021
FAX.072-625-0491

水尾保育園
〒567-0891
大阪府茨木市水尾1丁目12番15号
TEL.072-635-8350
FAX.072-635-1931
TOPへ戻る