節分
2025-02-15
無病息災を願って イワシと恵方巻を食べよう
今年の節分は2月2日の日曜日でした。保育園は一足早く1月31日に節分の行事をしました。
2月が近づいてくると、5歳児そらぐみは、「もうすぐおにがくるで」「ちょっとこわいなあ~」「そらぐみがみんなをまもらないと」とドキドキとはりきる気持ちが入り混じった様子でした。
給食では幼児クラスはイワシを食べました。そらぐみがイワシの頭を集めて、オニの嫌いなひいらぎと一緒に玄関につるしていました。
恵方巻を がぶり 今年の恵方は西南西
おには~そと~ ふくは~うち~
お昼からは豆まきの豆を用意します。小さく硬く、紙を丸めてたくさん豆を作りました。
ホールにいよいよオニが登場!「まえといっしょのオニや」と言いながら小さいクラスの前に立ち、豆をまくそらぐみの子どもたちはとてもかっこよかったです。
オニが弱ったところを狙って、最後はみんなで豆をまいて、無事追い出すことができました。吹き抜けの2階から見ていた乳児クラスの子どもたちも、かっこいいそらぐみの姿を眺めていました。
少し怖かったけれど、子どもたちはオニを追い返すことができました。子どもたちと、「これで一年みんなが元気に過ごすことができるね」と話をして、おやつのオニまんじゅうを食べました。
青おにと黒おにが登場
みんなをまもるんだ~!
弱っている いまだ~!!

自然から季節を感じる
2025-01-20
大根の収穫
秋に植えた大根が収穫期を迎えました。
5歳児から1歳児まで一人1本大根抜きを経験できました。大きいのから細いもの、小さいもの、様々でしたが、子どもたちは抜いた大根を大事そうに抱えて、「ぼくが、わたしが ぬいたぞ」と達成感に満ち溢れていました。
今年は気候変動が大きく影響しているようで、ほづみの大根も葉にたくさん虫がつき、生育が良くはありませんでした。ですが、それも5歳児にとっては、自然が教えてくれる学びとなります。
いつも畑のお世話をお手伝いしてくれるOBの方が、子どもたちに説明もして、虫対策もたくさんしてくれました。
今年は全国的にも野菜の生育が不良で、価格の高騰が目立っていますね。気候変動が大きく関わってきていると思います。実際に保育の中でたくさん自然に触れる機会を設けて、子どもたちの身丈で、気候変動のことも考えていけたらと思います。

どんな大根が出てくるかな?
うんとこしょ どっこいしょ
ぬけたよ~
おおきい~
収穫できたぞー
クッキング おいしくいただきました
収穫した大根を使って早速クッキング。お味噌汁にしたり、葉っぱは菜飯にしたり、すべておいしくいただきました。
いつもは野菜が苦手な子どもも「あまい」「おいしい」「おかわりする」とたくさん食べていました。収穫した喜びが食べる意欲にもつながったんですね。
4歳児うみぐみは コテを使って
5歳児そらぐみは包丁を使って
少しずつ春が近づいているかな??
今年の冬は寒暖差も大きく、冬らしい日ともう春が来る?というような日がありますね。農園や園庭の花や作物もそんな厳しさの中、少しずつ成長をしています。

玉ねぎ 土の中で大きくなーれ

今年もいちごがたくさんなるといいな

シクラメン きれいだな~

ほづみ自慢の国産 無農薬レモン

新年あけましておめでとうございます
2025-01-07
2025年がスタートしました。子どもたちを真ん中に、保護者、地域の方、OBと手を取り合って、職員一同、保育をしていきますので、本年もどうぞよろしくお願いします。

稲刈りした稲穂を使って、5歳児が作った しめ縄

年末の餅つきで5歳児がついたお餅で作った、鏡餅
1月7日 新年のつどい
1月7日には新年のつどいをしました。おかめにひょっとこが登場し、みんなで新年のあいさつをしました。
卒園児の小学生が、ゲスト出演でけん玉を披露してくれました。5歳児そらぐみは、12月にサンタクロースからけん玉をもらい、今、取り組んでいるので キラキラした憧れのまなざしを送っていました。
卒園した後も、保育園に様々な形でOBが帰ってきてくれるということが、ほづみのいいところだなと改めて感じます。
そのあとは獅子舞も登場です。無病息災を祈って頭を噛んでもらいました。
獅子舞登場
ちょっとドキドキ 頭を噛んでもらって、1年元気に過ごせますように
ひょっとこにおかめが新年のごあいさつ

園庭はオリンピック会場のように 秋の野菜はどうかな
2024-10-10
第2園庭はOBの方が毎朝草引きをしてくれ、オリンピックなみのグランドに変身。リレーや竹馬の練習で運動会に向け練習しました。
コスモスの花も応援しています。
また、サツマイモの葉が急に茂りだしました。この気候変動で、暑すぎると成長しないけど、気温が適温になれば、育つということがわかりました。
しかし、果たして芋は地中でできているのかなと思います。




たくさんの方が来てくれています
2024-10-01
夏が終わり、いっぱい楽しんだ水遊びは終わりです。しかし、まだまだ暑い日は続きますが、支援センターの親子教室は、第3園庭で三輪車にのって遊びます。
また、赤ちゃん教室の親子は大盛況。お母さんたちは、お話で盛り上がり、ちょっとほっこりした時間を過ごします。
今度は、運動会などを予定しています。

